iTeachers
教育ICTを通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム
iTeachers:
The Other Side
〜イノベーターたちの素顔〜
iTeachersメンバーや、教育ICTの分野で活躍する先生たちの取り組みをレポートするWeb連載。iTeachersのマネージャー的存在である、ライターの神谷加代さんが、それぞれの教育現場を取材。保護者そして主婦の視点から、先生たちの素顔に迫り ます。

小学生2人の母親。結婚を機にサンフランシスコに渡米し、10年の在米生活を経て2010年に帰国。その後、主婦ブロガーとして 「家庭×教育ICT」に関する話題をメインにした『主婦もゆく iPad一人歩記』を執筆。家庭や教育におけるICTのあり方を主婦目線で描き、教育関係者をはじめとする多くの読者から支持を得ている。現在は教育ICTの分野を中心にライターとして活動中。著書に『iPad教育活用 7つの秘訣』
主婦ブロガー/ライター
神谷 加代
Kamiya Kayo
<記事一覧>
第4回
袖ヶ浦高校 永野直先生 / 附属新潟小 片山敏郎先生 /玉川大学 小酒井正和先生 /
広尾学園 金子暁先生 / デジタルハリウッド 栗谷幸助先生 / 俊英館 小池幸司先生
iTeachersイベントレポート <後編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」
現役の中・高・大学生の3名がプレゼンターとして招かれた今回のイベント。「ICTで変わる“新しい学び”のアイデア」と題されたセッション2では、iStudentsとiTeachersに分かれ、それぞれが教育ICTに関して思っていることをプレゼンする企画が盛り込まれました。iStudensのトップバッターは、青山学院大学社会情報学部3年の田熊友貴さん、iTeachersからは玉川大学の小酒井先生が登場。前回のレポートでは、ここまでの内容しかお届けできませんでしたが、今回はその続き、2人の個性的なプレゼンでスタートした第2部をさらに盛り上げてくれそうな高校生、中学生の登場です!
※このイベントの前編の模様はこちらから →

松本 響希 さん
(桐蔭学園中等教育学校5年)
田熊 友貴 さん
(青山学院大学3年)
渡辺 康太 さん
(広尾学園中学校2年)
高校生らしいガッツと元気が魅力な桐蔭学園中等教育学校5年(高校2年)の松本響希くん。松本くんは大のAppleファンだそうで、作ってきたプレゼンのスライドの中にも、どこかアップル風、スティーブジョブズ風の演出を仕込んでいたほど。そのユーモラスたっぷりな魅せ方には、観客も笑みをこぼす場面が何度もあり、そもそも生活の中でデバイスを楽しんで使っている様子が伝わってきました。




そんな松本くんが感じている教育ICTですが、まずは「校内での携帯電話の使用禁止を緩めてほしい」という切実な訴えがありました。確かに、校内で携帯やスマホで遊ぶことはいけないが、学校にいる間もいろいろ調べたいことがあり、その時にデバイスが使えないのはとても不便だということです。
また、自分たちは既に、当たり前のように友人間でICTを学習に活かしているとのこと。「Doc Scan」というアプリを使って休んだ時のノートをLINEで交換したり、音声発音機能付きの単語帳をiPhoneに入れて通学中に聞いたり、また、英検の勉強もアプリを使った方が金額的に安いためそちらを利用するなど、先生に言われるまでもなく、互いに情報交換をしながらICTを活用しているということです。そんな状況に自分たちはいることから、学校の中においても、“いろいろなことができる”環境の中で勉強がしたい、そんなメッセージが感じられました。
そんなことから、松本くん曰く「ICTを使うと、生徒がもっと聞きたくなる授業ができるのではないか?」ということです。その根底には、自分たち自身がICTを使って様々な学習環境を実現している経験があるためだと思われますが、松本くんの口から「ICTを使って授業をする先生はかっこいい!」という言葉まで飛び出したことを思うと、ICTを活用する先生の姿に、“いろいろなことにチャレンジしている生き方そのもの”を重ねて見ているような気がしました。高校生の琴線に触れるのは、デバイスをどう活用するかではなく、もしかしたら、先生自身のそんな姿勢なのかもしれない、こんな風にいうと大袈裟でしょうか。
そして、そんな楽しい松本くんのプレゼンの後は、なんと主婦ライター/ブロガーの私です。iTeachersでもiStudentsでもない私が、なぜこのような場で発表を?という話ですが、保護者目線からみた教育ICTのプレゼンもアリということで仲間入り。
私からの発表は、セッション2のお題にもあった“新しい学びのアイデア”について、未来の学校と今の学校に「あったらいいな」と思うものをそれぞれ挙げさせてもらいました。
未来の学校については「校内で使えるデジタルギャラリー」。これはアメリカや欧米諸国で広がっているクリエイティブコモンズの考え方が、近い将来、日本の学校現場でも必要とされるのではないかと思い取り上げました。
また、今の学校に欲しいものとしては、「子供達が家庭で作ったデジタル作品を学校に持って行けるような環境」が欲しいと伝えました。例えば、夏休みの自由研究。調べた内容を模造紙やノートで提出するばかりではなく、デジタル作品やウェブサイトの形で提出することもアリなのではないか、そんな家庭で取り組んだデジタルの成果物を学校でも受け入れて欲しい、というメッセージを伝えさせてもらいました。
そして、iStudentsの最後を締めくくるのは広尾学園の中学2年生、渡辺康太くん。渡辺くんの堂々したプレゼンは、イベント終了後、会場に来られていた先生から「14歳で原稿も見ず、人前でこれだけ堂々とプレゼンできているのがスゴい」と好評価を得ました。
3歳で初めてPCに触れ、お兄さんと一緒にYahooアカウント取得したのが6歳、その後9歳でYou Tubeアカウントを取って動画編集に興味を持ち、11歳でTwitterを始めるという、デジタルネイティブ歴を持つ渡辺くん。
そんな渡辺くんが普段の生活の中で感じているのは「ICTを使いこなせる生徒とそうでない生徒の格差」、つまり、自分たちの身近なコミュニティで起こっているデジタルデバイドの現状です。
ここに問題意識を感じたキッカケは、クラス内でGoogleカレンダーを共有した時だったそう。自分の作ったマニュアルをクラスの友達に見せたところ、それを見ながら設定ができた友達とそうでない友達がいて、ICTを苦手とする友達にはサポートが必要だと改めて思ったそうです。そういうことから、できる生徒がサポート役で関われるようなサポートセンターが校内に必要ではないかということを提案していました。
また、デバイスへの理解やリテラシーを向上させる意味において「保護者」と「先生」と「生徒」がつながることは大切で、なかでもSNSの使い方には関しては、三者間で共有できるようなガイドラインのようなものがあれば良いという発言もありました。中学生になってタブレットを持つようになり、それまでのITバックグラウンドの差が、生徒や保護者の間に出てきている、そんな様子が垣間みられる貴重な発表でありました。
iTeachersの最後は、同じく広尾学園の金子先生。先に発表した在校生の渡辺くんから「アプリのインストールに制限があり、好きなアプリが入れられないのが不自由」という話も出ていたため、少し苦笑いで登場。しかし、そんな渡辺くんの話を上手くスルーし(笑)、このイベントの少し前に、多くのメディアで取り上げられたGoogleのEric Schmidt氏来校の模様を紹介して下さいました。映し出されたムービーには、堂々とした英語で、臆する事なくSchmidt氏に質問している生徒の姿があり、さらにパワーアップした広尾学園を知ることとなりました。
そんな広尾学園でICT教育の陣頭指揮をとる金子先生ですが、これからの教育には「ハイテクノロジー」に触れる環境を増やす一方で、「感性」「芸術」「伝統」「美意識」といったような、個人の人間形成に深く影響していくアプローチがより必要になるというお話がありました。同校で、2011年から進めてきたBYODも、2014年度には校内の2/3が何らかのデバイスを持つような環境ができあがるらしく、そのような状況になっても、デジタルの方向性ばかりに目を向けているのではないという話を聞くことできました。

そして、セッション3では、登壇者全員が登場し、iTeachersからiStudentsへまたiStudentsからiTeachersへ質問形式でトークセッションが行われました。「タブレットでiPadを選んだのはなぜ?」「小学校へのタブレット導入はどう思う?」「先生たち、SNSで失敗したことありますか?」「アプリのインストールの制限はどう思っていますか?」「iPadとiPad miniはどちらがいいですか?」などなど、いろいろな質問が飛び交い、カジュアルな雰囲気で教育ICTについてトークをしました。
プレゼンの最中では少し堅かったiStudentsやiTeachersたちも、ここではストレートな意見や意外な一面が出て、楽しい笑いに包まれながらこのイベントは幕を閉じました。

筆者KAYO の ひとりごと
気分的にはまだまだ女子大生でもイケルと思っている私を、「学生じゃないから 」という消去法でiTeachersの発表枠に入れた、まとめ役の小池先生。若いチームに入れんか、コラww
「世界一受けたい!親子iPad授業 〜iTeachers Special Live in Yokohama 〜」レポート
iTeachersカンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜 (前編)
永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生
iTeachersイベントレポート<後編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」
永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生
iTeachersイベントレポート<前編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」